--.--.-- --
スポンサーサイト [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2009.01.01 Thu
やりましたよ! [日々]
うんまぁ、特段すごいことではないのですがね。
ようやっとWindowsもネットにつながる環境になりました。
今、windowsからのアップです。
昨年暮れ、AirMac Express(字合ってんのか?)を購入し、無線lunを導入しました。
Macはまったく自動でAirMacを認識して、すいすいとネットへ接続。
問題はWindowsだとは分かっていたのですが、無線にする以前の問題が浮上。
1.ウィルス対策がしていない。
2.購入してから一度もネットにつなげていない状態なので、まったくアップロードがされていない。
3.メモリが足りないかも(事実256MBしか積んでいなかった)
(4.後で判明したのですが、無線LUN搭載していなかった)
まず、1から順に解決していきました。
ええ、USBフラッシュを最大限に利用して。
ウィルス対策は当座のところフリーで対応ということにして(最初はこのままでもいいかと思ったのですが、検索しているうちにPCについて知識がある人でないとオススメできないことを身にしみて感じました)とりあえず、有線でつないで、アップロード!アップロード。
確か16時間から20時間(厳密にアップロードしていた時間)かかったかと。
んで、環境は整ったかに思えました。AirMacユーティリテーをインストールしてO.K.!
じゃなかったんですね。
よくよく調べてみると、メモリも256MBしか積んでいないし、内蔵無線LUNなんかついてないし!
256MBじゃフリーウィルスソフトは重すぎるし、今後ソフトを動かすにも足りなさ過ぎる!
ということで、メモリ増強。
メーカーでは増幅メモリは最大512MBまでだったのですが、バッファローのテストでは1GBまでO.K.だったようです。
ビックカメラで買ったので、まともな値段が取られるんですよ。
ので、とりあえず512MBで我慢。
本当に足りなくなったら、ネットで探すわい!
(ちなみに、メモリはその場で取り付けました。つけ方がいまいち不安だったので。最初生暖かく見守ってくれていましたが、怪しい手つき&間違った取り付けかたへ向かう自分に代わって、店員さんがやってくれました・笑)
ということで、やや動作は軽くなりました。
さて、今日になり、メモリと一緒に買ってきた無線子機を取り付け。
ちなみに機種は 「coregaの無線LUN USBアダプタ CG-WLUSB300NMH」です。
まず、ソフトのダウンロードですね。
ダウンロードは無事終了。
その後普通に無線をキャッチしてくれるはずが・・・・?
一瞬つながっては、落ち、一瞬つながっては、落ち。の繰り返し。
何だ?
ごにょごにょやってもどうにもならない。
のでMacを起動(笑)
ネットに繋いで情報収集。
が、さっぱり分からん。
同じようなケースがまずない。
たぶん皆さんすいすいと迷わなかったためと思われる・・・。
似たようなケースも基本がベースステーションでの話し。
しかも困り具合が俺とは違う。
つまりズブの素人じゃないんですよ。
質問者も。
なので、想像を妄想の息まで広げ、文章を翻訳(笑)
どうやら、AirMacさんの暗号化にはかなりの癖がるらしい。
そして、何度か接続のキーを入力していて感じたことは、Windowsではキーに数字しか入れられない。
なるほど。なのでWEPキーをすべて数字に置き換えました。
それで、Windowsから一度coregaの無線LUNソフトを削除して、再度ダウンロード。
するとどうでしょう!ネットワークキーはちゃんと受理され、難なく接続されるではありませんか!
良かった良かった。
ネット開通おめでとう!ということで、グーグルのネットブラウザをインストール。
結構使いやすいですな。
ようやっとWindowsもネットにつながる環境になりました。
今、windowsからのアップです。
昨年暮れ、AirMac Express(字合ってんのか?)を購入し、無線lunを導入しました。
Macはまったく自動でAirMacを認識して、すいすいとネットへ接続。
問題はWindowsだとは分かっていたのですが、無線にする以前の問題が浮上。
1.ウィルス対策がしていない。
2.購入してから一度もネットにつなげていない状態なので、まったくアップロードがされていない。
3.メモリが足りないかも(事実256MBしか積んでいなかった)
(4.後で判明したのですが、無線LUN搭載していなかった)
まず、1から順に解決していきました。
ええ、USBフラッシュを最大限に利用して。
ウィルス対策は当座のところフリーで対応ということにして(最初はこのままでもいいかと思ったのですが、検索しているうちにPCについて知識がある人でないとオススメできないことを身にしみて感じました)とりあえず、有線でつないで、アップロード!アップロード。
確か16時間から20時間(厳密にアップロードしていた時間)かかったかと。
んで、環境は整ったかに思えました。AirMacユーティリテーをインストールしてO.K.!
じゃなかったんですね。
よくよく調べてみると、メモリも256MBしか積んでいないし、内蔵無線LUNなんかついてないし!
256MBじゃフリーウィルスソフトは重すぎるし、今後ソフトを動かすにも足りなさ過ぎる!
ということで、メモリ増強。
メーカーでは増幅メモリは最大512MBまでだったのですが、バッファローのテストでは1GBまでO.K.だったようです。
ビックカメラで買ったので、まともな値段が取られるんですよ。
ので、とりあえず512MBで我慢。
本当に足りなくなったら、ネットで探すわい!
(ちなみに、メモリはその場で取り付けました。つけ方がいまいち不安だったので。最初生暖かく見守ってくれていましたが、怪しい手つき&間違った取り付けかたへ向かう自分に代わって、店員さんがやってくれました・笑)
ということで、やや動作は軽くなりました。
さて、今日になり、メモリと一緒に買ってきた無線子機を取り付け。
ちなみに機種は 「coregaの無線LUN USBアダプタ CG-WLUSB300NMH」です。
まず、ソフトのダウンロードですね。
ダウンロードは無事終了。
その後普通に無線をキャッチしてくれるはずが・・・・?
一瞬つながっては、落ち、一瞬つながっては、落ち。の繰り返し。
何だ?
ごにょごにょやってもどうにもならない。
のでMacを起動(笑)
ネットに繋いで情報収集。
が、さっぱり分からん。
同じようなケースがまずない。
たぶん皆さんすいすいと迷わなかったためと思われる・・・。
似たようなケースも基本がベースステーションでの話し。
しかも困り具合が俺とは違う。
つまりズブの素人じゃないんですよ。
質問者も。
なので、想像を妄想の息まで広げ、文章を翻訳(笑)
どうやら、AirMacさんの暗号化にはかなりの癖がるらしい。
そして、何度か接続のキーを入力していて感じたことは、Windowsではキーに数字しか入れられない。
なるほど。なのでWEPキーをすべて数字に置き換えました。
それで、Windowsから一度coregaの無線LUNソフトを削除して、再度ダウンロード。
するとどうでしょう!ネットワークキーはちゃんと受理され、難なく接続されるではありませんか!
良かった良かった。
ネット開通おめでとう!ということで、グーグルのネットブラウザをインストール。
結構使いやすいですな。